このページは、非公式です。
お気づきの点は @YujiSoftware までご連絡いただくか、または この GitHub に Pull Request をお願いいたします。
アーキテクトやトラブルシューターを務める芸人系エンジニア。コミュニティ活動として、関西Javaエンジニアの会(関ジャバ)の立ち上げや、日本Javaユーザグループ(JJUG)の幹事を務める。サンフランシスコのJavaOne 2013、2015や、ラスベガスのSpringOne Platform 2016に登壇。そして好きなアーティストはBABYMETALデス!
Anil Gaurは、オラクルのCloud Application Foundationの開発を統括するGroup Vice Presidentです。彼はWebLogic Server、GlassFish、CoherenceなどのJava EEプラットフォーム製品群の開発をリードしています。また、業界標準の策定の牽引役でもあり、現在ではクラウド・ネイティブとマイクロサービスにフォーカスする次世代Java EE標準の策定に注力しています。24年におよぶコンピューター業界でのソフトウェア製品開発と関連するビジネス開発の経験を持ち、 オラクルへの参画以前はサン・マイクロシステムズにてGlassFish Application Serverの開発とJava EEの策定をと統括するソフトウェア開発部門のディレクターを務めていました。
新卒から NTT グループにて Java を中心としたテクニカルサポートを 7 年以上従事。プロセスダウンやパフォーマンス問題の解決など 100 件を優に越す技術問合せを幅広くこなしつつ、発見した Java のバグ修正など OpenJDK コミュニティに貢献。現在 OpenJDK Author, IcedTea Comitter。世の中のトラブルやパフォーマンス問題の低減を目標に、Java 障害解析支援ツール HeapStats の開発や 、JVM・GC・障害解析ツールについて JavaOne や JJUG にて講演を多数行っている。HeapStats は Duke's Choice Award 2016 を受賞した。
Javaとの出会いは1996年で、自宅のMac、職場のSolaris、Windowsで同じプログラムを再コンパイルせずに動かせること、ネットワーク機能やGUI機能を簡単に作れること、オブジェクト指向プログラミングの習得と実践ができること、無償で開発環境が手に入ること、などに感動しました。1998年に社外のJavaコミュニティ有志でJava読書会が開催され、そこに参加するようになりました。Java読書会は、開始以来今に至るまで毎月1回のペースで開催を続けています。
Java EEやSpringなど、サーバーサイドJavaを中心とした研修トレーナー。教育の立場から、技術の啓蒙・普及のため活動しています。
器用貧乏系ソフトウェアエンジニア。新卒入社した時の初めての仕事がJavaでした。最近は Spring Integration, Spring Batch にお世話になってます(あと、Android)。
TDD Boot Campを(TDDBC)主催するコミュニティTDD Base Campを中心として、TDDを始めとするアジャイル開発プラクティスの普及活動に従事。元々Javaプログラマーだったが、コミュニティ活動でテスト駆動開発(TDD)に関わったことをきっかけとして、TDDや継続的デリバリー(CI)の導入運用に関わるようになり、現在は法人向けサービス開発運用のインフラ運用・自動化に従事。
SIerのJavaプログラマです。新妻です。
金融系シンクタンクで銀行/証券向けインフラエンジニアを経験。出産で離職し、専業主婦を経て、現在TIS株式会社の研究開発部門でパブリッククラウドの調査を行ってます。1児のお母さんです。主な著書はプログラマのためのDocker教科書(翔泳社)、Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門(翔泳社)
PivotalでソリューションアーキテクトとしてSpring, Cloud Foundryを使ったプロジェクトの支援をしています。
Webアプリケーションエンジニアとして大阪で働いてます。Javaと娘とチョコレートが好きです。JJUG CCC 2016 SpringではThymeleaf3のお話をしました。チーム作りの話も好きです。
SIerから株式会社ビズリーチへ転職。SIer時代はCOBOLで某カード会社のシステム保守開発、会計システム保守開発、Javaでのシステム開発などやってきました。ビズリーチに転職してからScalaでスタンバイの開発に携わった後は、HRMOSの開発をやっています。
一部では「Date and Time APIの人」で認知されているようですが、本職は日本 GlassFish ユーザー会の会長です。自称「てらだよしおの弟子」、Java EE と GlassFish/Payara の啓蒙活動は半ばライフワークと化しています。海外では、日本人で初めての Payara Community Contributor(≒コミッタ)として知られています。また、Java EE Guradians の賛同者でもあります。
米マイクロソフト テクニカルエバンジェリスト - DevOps。米マイクロソフトのDevOpsワーキンググループ所属。大手SIerを経てアジャイルやDevOpsの実践者/コンサルタントとして15年以上のキャリアを誇る。国内だけでなく、Agile Conference等の国際カンファレンスでの講演も多数。VietnamのDevDay 2015では2nd Speaker prizeを受賞
Scalaを愛するJVM系プログラマ。業務の傍らOSS開発や執筆活動を行っています。
2001 年 サン・マイクロシステムズ株式会社に入社し GlassFish エバンジェリストとして活動。 2010年 オラクルのサン買収後、日本オラクル株式会社で Java エバンジェリストとして活動。Java の最新技術情報の提供や、Java コミュニティ活動の活性化を、日本 Java ユーザ・グループ(JJUG)と共に行ってきた。 2015年7月、日本マイクロソフト株式会社に移籍し、移籍後もなお Java エバンジェリストとして、マイクロソフト・プラットフォームにおける Java の利用促進・啓蒙活動を実施中。 2016 年 7 月、日本人で 2 人目となる Java Champion に就任。JJUG 幹事の一員でもある。
大阪でSIerをしているJavaプログラマです。
Elasticで日本におけるDeveloper Advocateを担当。Elasticsearch勉強会の立ち上げを行うなど、日本でElastic Stack (Elasticsearch, Kibana, Logstash, Beats)を広めている。 ここ数年は主に全文検索のコンサルティングなどに従事し、lucene-gosenのコミッターなども行っている。
Java歴は10年以上、フィーチャーフォン向けのモバイルサイト構築からアプリ開発(Dojaとか)までJavaでやってきました。最近ではAndroidアプリ開発に首をつっこんだり節操ないですが、ソフトウェア開発が天職だと思ってます!
2014年に新卒でWeb系の企業に入社し、2016年5月に株式会社U-NEXTへ転職。サーバサイドの開発をしたりスクラムマスターをしたり技術基盤開発の見習いをしたりしています。
大阪で働くSIerです。元組み込み系技術者で、現在は業務系です。Twitterにて #意識高い系技術者 タグを使い、変なことばかりつぶやきます。
iOS/swift, Android/Java, Windows/C#と手元で動作を確認しやすいプログラムが好きなエンジニアです。最近はScala/PlayとかJava/SpringとかのJVMと格闘していますので、そこらへんのことを
ゆるふわにSIをやっているビール好きJavaプログラマ。JVM言語のKotlinも好きです。好きなエディタはサクラエディタです。好きなキーバインドはviキーバインドです。
1987年東京大学工学部卒業。2000年7月、先端のビジネスとITの融合を目指してウルシステムズを起業。2011年10月よりULSグループ株式会社代表取締役社長を兼任。クラウドや大規模分散トランザクション、リアルタイム技術を中心とした戦略的ITの実現に取り組む。シリコンバレーとのコネクションも深く、革新的技術をこよなく敬愛している。
マチコ・デラックス
1998年日本IBM入社。2000年より現職。クラウドソフトウェア事業部で WebSphere Application Server の技術者として日本でのWebSphere技術情報の広報活動およびセールス活動に携わっています。
Acroquest Technology 株式会社勤務。Javaによるミッションクリティカルな集中監視システムのフレームワーク開発、およびライフラインを支えるシステム開発に携わる。非同期処理、メッセージング、HAなどが本業である傍ら、Webによる新しいUI表現、開発手法に興味があり、あれこれ模索している。
オープンソースソフトウェアを開発するエンジニア。Apache PortalsでPMCを務めたり、最近はCodeLibsプロジェクトを立ち上げて運営をしています。ここ数年は全文検索や機械学習などでの開発に従事しています。
フリュー株式会社にてプリントシール機と連動して撮影画像をインターネットを通じて提供するアプリケーションを開発/運用しています。コミュニティとしては関西Javaエンジニアの会(関ジャバ)の会長!?となっています。技術的な仕事としてはコード書いたりJVMやSQLのチューニングしたり、サーバの設定したりビルドやCIを整えたり、と何でもやっています。JVMが大好きだけどそこに何も貢献できていないことが最近の悩み。
Springをメインに使用している、サーバーサイドエンジニア。1年目はデータセンターに出入りするインフラ寄りのエンジニアをしていたが、広範囲で活躍できるエンジニアを目指して1年で新卒の会社を辞め、転職し今に至る。ファッションをこよなく愛しており、Javaエンジニア=スーツのイメージを変えようと活動中!
世界で何番目かに多く Perl のモジュールを公開していますが、最近は業務では Java を書いています(ref. http://gh.metacpan.org/)。最近は spring-boot で web アプリケーションを書いています。LINE BOT SDK の java 版の開発者でもあります。
地方在住エンジニア。それまでのお仕事はエンプラ系Javaシステム開発がメインでした。
職歴4年半のJavaプログラマーです。仕事ではバックエンドシステムの開発をやっていましたが、最近はAndroidアプリ開発が多くなったりScalaでの開発が増えていて、Javaに触れなくなりつつあります。趣味はJavaFXでの日記用ツール開発です。私のハンドルを英語にすると toast kid となります。最近、本家の @toastkid さんをTwitterで発見したのでJPをつけるようにしています。
トラブルシューティングツールの侍や、Twitter4JといったOSSを開発しているJavaエンジニア。株式会社サムライズムという会社の社長で、海外のプログラマ向けツールの日本国内展開を手がけています。
現在はWebサービスの運用やDevOps的な仕事をやっています。最近興味がある事はApache FlinkとScalaです。
OSSとしてMixer2というテンプレートエンジンを公開しているおっさんエンジニア。
大学院を半年で休学後、一年間放浪。プログラミング未経験ながら、開発部初の新卒?社員としてU-NEXTに入社。サーバサイドのエンジニアとして、先輩方に揉まれながら日々奮闘中。
"括弧に魅せられて道を外した名前のないプログラマ"。Java で仕事をしていた頃に Scheme に出会って以来、 Lisp に興味があり今は Clojure で仕事をしています。
ルータ屋さん、クラウド屋さん、イベントの受付システム屋さんを経て、今はアドテク屋さん。平日のストレスは週末に Ruby を書いて消化する。週末のストレスは平日に Java を書いて消化する。暗い小説を時々書く。
主な研究対象はソフトウェアテストの体系的知識を踏まえた自動化やテスト以外での品質担保です。2015年からは特にアジャイル開発におけるテストやメトリクスを活用した高品質なアジャイル開発に取り組んでいます。テスト駆動開発については日本でトップレベルのエキスパートであると自負しています。